縁起のいい亀は、お祝い事の飾りにピッタリですよね。
今日は、亀を簡単に折り紙で作る方法と、立体的に作って箸置きにする方法をご紹介します。
お正月などの季節飾りを作るのにもいいですし、パーティーの飾りなんかにも使えますよ^^
シンプルでおしゃれな形の箸置きの作り方もありますよ↓
【箸置きの作り方 折り紙で簡単シンプルでおしゃれなもの紹介!】
折り紙で亀の折り方 簡単!
まずは、平面の簡単な亀の折り方からご紹介しますね。
・好きな色の折り紙1枚
・はさみ
折り紙を1枚用意します。
裏返して、白い面を上に向けて置きましょう。
三角になるように半分に折ります。
三角の左右の角を頂点に合わせるように折ります。
上に折り上げた角の部分を点線の部分で折り下げます。
くるっと回して、上下を逆にして、左右の角を真ん中の線の所で合わせるようにして折ります。
上の二股にペラペラめくれるようになっているので、画像のそれぞれの色の線が合うように折ります。
下側が2枚重なっていて、上をぺラッとめくれるようになっているので、
この上側だけ、ハサミで真ん中に切込みを入れます。
切れたら、上と同じように左右の三角の辺に沿わせて折ります。
上の三角部分を折ります。
更に、点線の部分で三角を上に折り上げます。
表をむけたら出来上がり!
とーっても簡単に亀ができました^^
平面なので、いろんな所に貼ったりして飾ることもできますよ^^
他にも違う折り方で、顔と手足が白くなるようにできるものもあります。
こちらは、動画で作り方が見られるので、一緒に折ってみて下さいね^^
折り紙の亀の折り方 立体なもの
次に、甲羅の部分が立体的になる亀の折り方をご紹介しますね。
ちょっとだけ工程が多いので、頑張って見ながら折ってみて下さい。
②長方形になるように、半分に折ります。
③さらに半分に折り、正方形にします。
②一枚起こして
③中を開きます。
④★と★が合うように折ると、三角ができます。
裏返して、同じことをします。
②しっかり折れ線を付けましょう。
③裏返して、裏側も同じように折ります。
こちらもしっかり折れ線を付けます。
④裏表とも、二等辺三角形に戻るように広げます。
三角の頂点と底辺を合わせて、点線で折ります。
ここも折れ線を付けるだけで、すぐに二等辺三角形に戻します。
三角の一番上の紙をこのように広げます。
この折れ線に注目!
この折れ線通りに、下の画像のように折っていきます。
左右の角の部分をつまんで、折れ線の部分でそれぞれ折るとやりやすいです。
このように角が立ったようになります。
角を手前にパタンと倒しておきます。
裏返して、同じように折ります。
②頂点の三角を折って、折れ線を付けましょう。
③広げて、折れ線で折って
④角は、手前にパタン。
②下のペラペラになっている角を上にめくり上げます。
③この部分が足になるので、四角からはみ出るように適度な角度で折り返します。
④反対も同じようにします。
①②左右の辺を真ん中に合わせるように折ります。
裏返して、足を折る所から表と全く同じように折ります。
横に1枚めくります。
裏側もめくり、裏表、この画像の状態にします。
③裏返して
④同じように折り上げます。
次に、亀の頭になる部分を作ります。
★の部分を下にぐっと折り下げて、真ん中を谷折りにし、先端を少し持ち上げて折り目をつけます。
鶴を折れる方は、鶴の頭を作るのと同じ要領です。
頭を中に入れるように、一枚めくって、顔を中に入れ込みます。
裏側も同じようにめくっておきます。
線の部分に指が入るので、裏表とも広げます。
上から見た状態です。
後は、このまま、ゆっくりと広げて行けば、甲羅部分に空気が入っていきます。
出来上がり!
途中、鶴の作り方に似ていますよね。
ちょっと、難しいんですが、慣れると1分もかからず作れます^^
折り紙で亀の箸置きにも!
先ほどご紹介した立体的な亀さんは、甲羅にお箸を乗せて、箸置きにすることもできます。
お正月やお祝いの時の食事の時、おもてなしの時なんかにちょっと作って置いておくと、喜ばれますよ^^
和柄の千代紙風のおりがみも、100均で手に入りますし、もっとモダンな柄の折り紙も売られているので、いろんな柄の亀さんを作って置いておくと、テーブルも華やかになります^^
後は、棚などにポンっと飾っておいてもいいですね。
まとめ
亀の作り方は、平面のものだととっても簡単です。
立体のものは、工程も多く、少し難しくはなりますが、画像を見てゆっくりやってみると作って頂けると思います^^