
折り紙のしおりの折り方 三角とハートの簡単な作り方!かわいい!
しおりって、必要なときになかったりしませんか? 私はしょっちゅう読書中に、しおりがない!ってなるので、結構困ります。 でも、折り紙でしおりを折る方法を覚えておけば、手元にしおりがない時、折り紙がないときにでもその辺の紙で作ることが出来るので、便利ですよ^^ 今日は、とっても簡単な三角のしおりの作り方とハートのしおりの作り方をご紹介します。
日々の生活が楽しく楽になるようなハウツーをご紹介!
しおりって、必要なときになかったりしませんか? 私はしょっちゅう読書中に、しおりがない!ってなるので、結構困ります。 でも、折り紙でしおりを折る方法を覚えておけば、手元にしおりがない時、折り紙がないときにでもその辺の紙で作ることが出来るので、便利ですよ^^ 今日は、とっても簡単な三角のしおりの作り方とハートのしおりの作り方をご紹介します。
願い事を込めながら作ると願いが叶うと言われているラッキースター。 たくさん作って飾っても可愛いですし、お友達にちょっとしたプレゼントにしても^^ 今日は、ラッキースターの作り方を紹介します。 折り紙、画用紙、マスキングテープ、紙テープなどお家にあるもので作ることができますよ^^
小さいお菓子をラッピングする方法として、三角の形にラッピングする可愛い方法があります。 今日は、三角のラッピングパックの作り方をご紹介します。 折り紙はもちろん、100均で売られているものを使って三角パックにすることも出来ますよ^^ ぜひ、参考にして、可愛いラッピングをしてくださいね。
子供が使うエプロンを手作りしたい方のために、今日は、簡単なエプロンの作り方をご紹介します。 首元はゴムを使用するので、小さい子供でも扱いやすい仕上がりになりますよ^^ 裏地付きでリバーシブルとしても使えるタイプの作り方をご紹介します。
新学期や入学準備、普段のお掃除用に、雑巾を作らないと!という方のために、今日は、雑巾の作り方をご紹介します。 いらないフェイスタオル1枚で、1~2枚の雑巾を作ることができますよ^^ ミシンがあれば、数分ですが、もちろん、手縫いでも出来るので、手縫いでの作り方も合わせてご紹介しますね。
手作りお菓子や、小物をプレゼントするのに、ボックスがあるとラッピングも見栄えがしますよね^^そこで、今日は、100均の折り紙を使って箱を作り、お菓子をラッピングする方法をご紹介します! ふたなし、ふた付き、仕切り付き、長方形の箱の作り方、ラッピングアイディアも一緒にご説明します!
縁起のいい亀は、お祝い事の飾りにピッタリですよね。 今日は、亀を簡単に折り紙で作る方法と、立体的に作って箸置きにする方法をご紹介します。 お正月などの季節飾りを作るのにもいいですし、パーティーの飾りなんかにも使えますよ^^
漫才をするときのツッコミでよく使われているハリセン! 子供たちと作って遊んでも結構楽しいです^^ でも、ハリセンってどうやって作ればいいの?という方のために、 今日は、ハリセンの作り方は詳しくご紹介します! 大きい音がでるけど、痛くないものが出来るので、子供との戦いゴッコにもピッタリですよ^^
昔よく遊んだ紙鉄砲! ふと、作りたいと思っても、作り方を忘れてしまった!という人も多いのではないでしょうか^^ 今日は、紙鉄砲の作り方を詳しくご紹介します。 大きい音を鳴らすコツなども、一緒に紹介しますよ^^
ちょっとしたプレゼントなどに、小さい紙袋があると便利だなぁという時ありますよね。 今日は、折り紙で作れる実用的なサイズの紙袋を作る方法をご紹介します! 小物を入れるのにちょうどいいサイズで、覚えるととっても簡単です。 マチアリの取っ手なしの袋と、マチありの取っ手付きの紙袋の作り方の2種類をご紹介します!