生ごみのにおい、気になりますよね。
臭いを抑えるには、生ごみの水切りが必須です。
今日は、生ごみの水切りの方法や水切りに便利なグッズをご紹介します。
臭いが気にならなくなる生ごみの処理の仕方も一緒にご紹介しますので、ぜひ実践してみてくださいね。
目次
生ごみの水切り方法!
まず、通常の生ごみの水切りの方法からご紹介します!
生ごみは、大体の方が、シンクに三角コーナーを置いて、そこに水切りネットなどをかけてから生ごみを入れていると思います。
ただ、この水切りネットに入れておいているだけでは、そこまで水はしっかり切れないんですよね。
そこで、水を切る際は、この水切りネットに入った生ごみを抑えて水をぎゅーーーっと絞るのが一番よく水が切れます。
ただ、素手で、そのまま生ごみの入ったネットを絞るのは嫌ですよね。
そんな時は、ビニール袋を使って絞ります。
まず、ポリ袋などを手に裏返してかぶせて、手袋のような状態にします。
そして、生ごみの入った水切りネットをぎゅーーっと押して水気を絞りましょう。
そうすると、かなりの量の水が出てきますよ^^
水が絞れたら、手にはめていたポリ袋をくるっと裏返して、生ごみを入れて捨てればOKです。
さらにもっと水を切りたい場合は、その後、新聞紙などの上に置いておきましょう。
新聞紙が水分をさらに吸ってくれますよ^^
生ごみの水切りグッズ紹介!
生ごみの水気を切るのに便利なグッズもいろいろあります。
そちらもご紹介しておきますね。
まずは、コレ!
水を絞れる三角コーナーです。
普通に三角コーナーとして使用して、最後に、折りたたんで水気を切ることができます^^
そもそも、三角コーナーがいらない!三角コーナーの掃除が面倒!という方は次のコレがおすすめです。
【送料無料】生ゴミ水切り袋 しぼって・ポイ! エレガント 40枚入り×6セット 水がきりやすい生ごみ用の紙袋【smtb-TD】【saitama】
紙袋タイプの水切り袋です。
水がかかってもヘタレない丈夫な紙で、水を切る時も、生ごみを触らずに切ることができます^^
三角コーナーを置かなくて済むので、シンク内がすっきりしますよ^^
生ごみを乾燥させる機械もあります。
【助成金対象】【送料無料】生ゴミ処理機・食品乾燥機 エアドライIII RB-III 【容器2個付き】【快適家電デジタルライフ】
送風によって生ごみを乾燥させてくれるシンプルな機能なので、普通の生ごみ処理機よりお安いです。
生ごみを乾燥させることで、ごみも軽量化されるので、ごみ出しも楽になりますよ^^
生ごみの臭いが気にならない処理の方法!
生ごみの臭いを抑えるには、まず水気を切ることですが、そのほかにも臭いを抑えるためにできる方法がいろいろあります。
生ごみの処理は水にぬらさない
まずは、水気を絞る以前に、生ごみをぬらさないようにすることです。
野菜などは洗う前に皮を向いて、皮は、三角コーナーではなくポリ袋などにそのまま入れてしまいます。
袋じゃなくても、お肉などのトレー、新聞紙やチラシで作った箱、牛乳パックなどでもOKです。
生ごみが出たら、ぬらす前に捨ててしまうというのを心掛けると、水切りがいらなくなります。
こういったものもあるので、三角コーナーの代わりに置いておくと便利です^^
生ごみの処理は冷凍する
他には、時間がたつと臭いがきつくなるお魚の頭や内臓、その他野菜くずは、冷凍をするという方法もあります。
もともとは、冷蔵庫に入れていた食材なので、まな板の上で切ってすぐに袋に入れてしまえば、汚いものではないですよね。
袋を2重にしたり、100均などで売っている密閉容器などに生ごみの入った袋に入れたりして、ごみの日まで冷凍しておきます。
そうすれば、臭いもせず、雑菌の繁殖も抑えることができますよ^^
生ごみの処理に重曹
重曹は掃除などでもよく使われている方も多いと思います。
消臭効果もあるので、生ごみを捨てる前に、重曹をひとつかみ振りかけておくだけでも、臭いを抑えてくれます。
生ごみには消臭袋を使う
生ゴミが臭わない消臭袋というのもあります!
生ゴミが臭わない袋BOS(ボス) 生ゴミ用 箱型 Mサイズ(90枚入)【防臭袋BOS】
生魚を入れても臭わない!などレビューでもかなり高評価の消臭袋です。
いろいろ面倒な場合は、袋をコレに変えるだけでもいいですね。
おむつなど、生ごみ以外のものを捨てる時にも便利そうです。
まとめ
生ごみのニオイは水気を切ることで、抑えることができるので、少し面倒でもご紹介したような方法で水切りを行ってみて下さいね。
水気を切る以外にも、重曹や消臭袋を使うことで軽減できるので、こちらも試してみるといいですね^^
こちらの記事もどうぞ