生活に役立つ説明書 | 日々の生活が楽しく楽になるようなハウツーをご紹介! https://howto-life.net 日々の生活が楽しく楽になるようなハウツーをご紹介! Thu, 24 Dec 2020 13:21:29 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.7.11 折り紙で実用的なものの折り方!おしゃれでかわいい簡単に出来る! https://howto-life.net/3790.html https://howto-life.net/3790.html#respond Mon, 25 May 2020 13:04:37 +0000 https://howto-life.net/?p=3790 折り紙で実用的なものの折り方!おしゃれでかわいい簡単に出来る!はブログ、生活に役立つ説明書に掲載された記事です。

]]>
実用的な折り紙の折り方

折り紙や紙を折る事で、いろんな実用的なものを作る事が出来ます^^

可愛い折り紙を使うだけで、簡単に可愛いオシャレなものを作ることもできますよ。

大きいものを作る時は、折り紙を何枚か繋ぎ合わせたり、A4用紙や新聞紙・チラシなどを使っても出来るので、色々作ってみてはいかがでしょうか^^

折り紙で作る箱

折り紙の箱

実用的な折り紙の一つとして、絶対覚えておいて損はないのが箱の作り方!

新聞紙やチラシで作れば、大きいサイズの箱になり、ちょっとしたゴミ箱替わりになったり、節分の豆まきの豆を入れるマスになったり^^

キッチンでは生ごみを入れる三角コーナーの代わりになったりととっても便利です。

可愛い折り紙で作れば、クリップやピアスなど小さい小物を入れたりするのにも使えますよ^^

詳しい作り方の手順はこちら↓
【箱の折り方 チラシで!ゴミ箱や長方形・正方形の作り方!広告新聞紙でも】

折り紙で紙袋

折り紙の紙袋

ちょっとしたプレゼントをするときなどにかわいい紙袋が自分で作れると嬉しいですよね。

最近は、折り紙の柄もとってもオシャレなものが多いので、そういったものを使うだけで簡単にオシャレな紙袋を作る事ができます。

折り紙で作れば10センチほどの小さいサイズの紙袋が出来ます^^

大きいものを作りたい場合は、包装紙などを再利用して作ってもいいですね。

マチ付き、取っ手付きで本格的な紙袋が10分くらいで出来ちゃいますよ^^

マチ無し取っ手なし・マチ付き取っ手ありの紙袋の詳しい作り方は↓
【紙袋の作り方 折り紙で!マチあり・持ち手付きのおしゃれなものも】

折り紙で封筒

折り紙の封筒

お友達に写真を渡したい時やお金を渡す時に、ちょっと可愛い封筒があると嬉しいですよね。

それも、折り紙で作れます!

お金を入れるのにピッタリな1枚で作る小さめサイズの封筒や、写真のような2枚の色違いの折紙を使って、ポストカードや写真を入れるのにピッタリなサイズの封筒まで作れちゃいます^^

たまに自分の欲しいサイズの封筒がない!という時も多いと思うので、一つ作り方を覚えておけば、とっても便利です!

ポチ袋なんかも作れちゃいますよ^^

詳しい作り方の手順はこちら↓
【封筒の作り方 折り紙で簡単!お金や写真を入れるのにもピッタリ!】

フォトフレーム

画用紙でフォトフレーム

こちらは画用紙で作るフォトフレームです。

飾る時にこういったフレームがあるだけで、華やかに見えておすすめですよ^^

折り紙で作ったお花や可愛い柄のマスキングテープを貼るだけで、可愛いフォトフレームが作れます。

母の日や父の日、敬老の日に子供の写真を入れておじいちゃんおばあちゃんにプレゼントするのも喜ばれますよ^^

自立タイプも簡単に作る事ができます!

詳しい作り方はこちら!↓
【フォトフレームを手作り 画用紙で簡単!かわいい!プレゼントにも!】

折り紙のエチケット袋

新聞紙でエチケット袋

ゴミ箱に袋をかぶせて使っている人も多いと思いますが、新聞紙やチラシで袋を使ってゴミ箱のインナーとして使用するのもおすすめです。

ゴミ箱からはみ出ず、ゴミ箱本体が汚れるのも防いでくれますよ^^

ビニール袋に入れれば、体調が悪いときのエチケット袋としても使えます!

新聞紙は水分を吸収してくれるので、ビニールだけのエチケット袋より安心&使いやすいです!

折り方はこちら↓
【袋の折り方新聞紙で簡単に出来る!ゴミ箱やエチケット袋に便利!】

折り紙でおもてなしセット

お家にお友達や親せきを呼ぶ時には、手作りの箸置きや箸袋、コースターを出してみるのはいかがでしょう?

記念日やお祝いの食事の時にも、雰囲気がでていいですよ^^

折り紙の箸置き

箸置きは、写真のような舟形のタイプが丈夫で使いやすいです^^

和柄の折紙で作ると、お上品な感じで節句のお祝いとかにもピッタリですよ。

他には、折り紙を結ぶだけのリボン型や誰でも簡単に作れる山形のものもあります。

箸置きの折り方はこちら↓
【箸置きの作り方 折り紙で簡単シンプルでおしゃれなもの紹介!】

折り紙の箸袋

お揃いの折紙で箸袋を作れば、さらに雰囲気が増しますね^^

こういうシンプルなタイプともう少し豪華版の箸置きも折る事ができます!

箸袋の作り方はこちらを見て作ってみて下さい↓
【箸袋を折り紙で シンプルなものやお祝い用!鶴やハートなど簡単なもの紹介!】

折り紙で作るコースターはいろんな種類があります。

この8角形のコースターの作り方はちょっと中級者向けですが、初心者むけの簡単なものもちゃんとありますよ^^

いろんなコースターの作り方はこちら↓
【折り紙のコースターの作り方 簡単!八角形や六角形のおしゃれな折り方!】

折り紙のブックカバー

折り紙のブックカバー

ブックカバーを折り紙で作る事もできます。

本屋さんでかけてくれるブックカバーでもいいんですが、可愛い柄のものだとちょっと気分もあがりますよね^^

文庫本と折り紙はサイズがピッタリ合うので、簡単に作る事が出来ますよ^^

単行本の場合は、かわいい紙袋などを再利用して作ることもできます!

ブックカバーの詳しい作り方はこちら↓
【ブックカバーの作り方 紙のサイズは?紙袋や折り紙を使った折り方も紹介!】

折り紙のしおり

折り紙を折って作れる可愛いしおり^^

読んでいるときは、表紙の角にでもつけておけばジャマにもならず、なくすこともありません。

こちらも可愛い折り紙で作ったり、シンプルなデザインの折り紙でもオシャレに出来ますよ^^

作り方もすっごく簡単なのでチャレンジしてみて下さい↓
【折り紙のしおりの折り方 三角とハートの簡単な作り方!かわいい!】

手紙の折り方!

ちょっとした手紙やメモを渡すときには、可愛く折って渡してあげると中も見えないし、喜ばれます^^

便箋などの長方形のお手紙の定番の折り方から、折り紙のような真四角の紙の折り方など色々ありますよ^^

父の日にはシャツの形に折ってプレゼントするなどもおすすめです^^

手紙の折り方はこちら↓
【折り紙のような手紙の折り方!正方形や長方形の紙で簡単シンプルな方法を紹介!】

折り紙の小銭入れ

最近はあまりお財布を持ち歩かない人も多いと思います。

ただ、何かの時に小銭が必要な時もありますよね。

わざわざ小銭入れを買うのも面倒なときは、折り紙で作れちゃいます!

子供のお使いにもいいかもしれません。

写真のもののようにパカッとあけられるタイプや、しっかりとお財布のように閉じられるタイプのものもありますよ。

小銭入れを作ってみたい人はこちら↓
【折り紙で小銭入れの作り方・折り方!簡単な財布で実用的!】

折り紙でおもちゃ

折り紙でコマやサイコロなどおもちゃを作る事もできます。

ちょっと複雑な形をしたコマですが、良く回って面白いです。

色を変えると、回した時に違う色に見えたりしてキレイですよ^^

もっと簡単に折り紙を四角く折って、つまようじを挿すタイプのコマもあります。

コマの詳しい作り方はこちらを見てくださいね↓
【折り紙のこまの作り方!種類いろいろ!よく回る簡単な折り方を紹介!】

すごろくなどのボードゲームをしようと思ったときに、サイコロがない!!という経験をしたことはありませんか?

そういう時は、パッと画用紙やちょっと硬めの紙で作ってしまいましょう!

展開図さえわかっていれば、誰でも5分で作る事ができますよ^^

サイコロの展開図&作り方はこちら↓
【サイコロの作り方 画用紙や折り紙で簡単に作る方法!展開図のりしろあり!】

漫才はもちろん、子供の戦いごっこにも使えるハリセン!

画用紙で作るので、叩かれてもあまり痛くないのに、音はしっかり出て楽しいハリセンです。

ハリセンは簡単に出来ます↓
【ハリセンの作り方 画用紙で!痛くないけど叩く音が大きいのはコレ!】

昔懐かしの紙鉄砲。

持って腕を振ると「パンッ!!!」と大きい音がなるんですよね^^

なんと小学生の子どもの体育の宿題でも出てきましたよ~。

腕を振るので運動にもなるんですね^^

紙鉄砲は新聞紙やチラシで簡単に作る事が出来ますよ↓
【紙鉄砲の作り方 紙や新聞紙で工作!大きな音を出すコツもご紹介!】

まとめ

折り紙や画用紙、新聞紙やチラシで実用的なものを色々と作れる事が出来ますね。

紙でこんなことが出来るんだなと覚えておくだけで、ふと必要になったときにそうだ!と作る事が出来ます。

日々の生活にいろいろ役立てて下さいね^^

折り紙で実用的なものの折り方!おしゃれでかわいい簡単に出来る!はブログ、生活に役立つ説明書に掲載された記事です。

]]>
https://howto-life.net/3790.html/feed 0
インナーマスクの作り方布で簡単!立体も!ミシン・手縫いOK! https://howto-life.net/3733.html https://howto-life.net/3733.html#respond Fri, 10 Apr 2020 06:46:39 +0000 https://howto-life.net/?p=3733 インナーマスクの作り方布で簡単!立体も!ミシン・手縫いOK!はブログ、生活に役立つ説明書に掲載された記事です。

]]>
インナーマスクの作り方2種類

マスク内の蒸れや濡れてしまう不快感を防止したり、マスクのフィット感をアップさせてくれるインナーマスク。

使い捨てマスク嫌いですぐマスクを取ってしまう我が子もインナーマスクを使うようになってから、しっかりマスクをしてくれています^^

手作りのものも売られていますが、自分で作ると断然安い!

今回は、めちゃ簡単なタイプと立体プリーツタイプのものの2パターンのインナーマスクの作り方をご紹介します!

小さいのでミシンがなくても手縫いでも作れますよ^^

ちなみに、今のコロナの問題で、ダブルガーゼも近所の手芸店でも売り切れ、ネットでもなかなか手に入らず、100均で購入した綿100%の手ぬぐいを使用しています。

ちょっと硬いかと思いましたが、使ってみれば柔らかく感じて、問題はありませんでした^^

お家にあるハンカチとか、着なくなったTシャツとかでも出来そうですよね^^

インナーマスクの作り方簡単なタイプ!

インナーマスクの作り方

雑巾を作るのとほぼ変わらないので、誰でも出来るインナーマスクです。

さらに、小さく縫う箇所が少ないので、手縫いでも出来ますよ^^

◆出来上がりサイズ(大人用)
・縦8cm×横幅12cm

手持ちのマスクよりも縦横2cmほど小さめに作ればOKです。

子供用のインナーマスクを作る時も、マスクのサイズから縦横それぞれ-2cmにしたサイズくらいでちょうどいいですよ。

横から見てインナーマスクが全く見えないようにしたい場合は、横幅を-3cmくらいにしてもOKです。

ダブルガーゼが近くのお店にない場合は↓

【在庫有】【即納】ダブルガーゼハンカチ 生地カット 生地 巾 145cm×100cm単位 コットン100% 花粉症対策 繰り返し洗える

インナーマスクの作り方の型紙と生地サイズ

インナーマスク型紙

型紙は、出来上がりサイズで用意します。

無くても出来ますが、たくさん作る場合には合った方が便利ですよ^^

厚紙があれば、それで作りましょう。

ない場合は、普通の紙でも代用できます^^

インナーマスク作り方1

生地のサイズは、それぞれに縫い代をプラスした分で、

縦19cm×横14cmにカットしてください。

インナーマスクの縫い方

1.カットした生地を中表で半分に折る。

2.型紙で縫う所を書き入れる。

インナーマスクの作り方2

縫った後に、裏返すので、裏返すための開け口を開けておきます。

5cmくらいあれば裏返せるので、大体で印をつけましょう。

3.ぐるっと線の上を縫います。

インナーマスクの作り方3

手縫いの場合は、半返し縫いにしておくと丈夫になります。

4.角を切り落とします。

インナーマスクの作り方4

4つ角は、裏返した時にもたつかないようにカットしておきます。

5.裏返します。

インナーマスクの作り方5

裏返したら、アイロンを当てておくと次に縫いやすいです。

6.ぐるっと一周縫います。

インナーマスクの作り方6

開け口をふさぐためと、生地のズレを防止するためにぐるっと一周縫っておきます。

手縫いの場合は、波縫いでもいいですよ^^

インナーマスク完成

インナーマスク完成2

プリーツ付きインナーマスク

プリーツインナーマスク作り方

先ほどご紹介したものは、生地が2重になるのですが、プリーツ付きは1枚ものです。

不織布の使い捨てマスクは大体プリーツが付いているので、インナーマスクもプリーツ付きにするとさらに使いやすいです。

マスク本体にファンデーションが付かないようにするにも、こっちのほうがカバーしやすいですよ。

※柄がある方が顔に当たる面になります。

◆出来上がりサイズ(大人用)
・縦8cm×横幅12cm

◆必要な布サイズ

縦20cm×横15cm

プリーツ付きインマスク1

 

プリーツ付きインナーマスクの作り方

1.布をカットしたら、表側にプリーツを折るための印を入れていきます。

プリーツ付きインマスク

生地の中心線から、1cm、2cm、1cm、2cmと上下それぞれに印を入れて下さい。

2.プリーツを折って作る

プリーツ付きインマスク3

2cmで入れた赤印の部分を山折にします。

プリーツ付きインナーマスク4

この山の頂点をすぐ下の1cmで入れた印に合わせて倒します。

アイロンでしっかりクセづけて下さい。

さらにもう一つの2cmの印で、山折にして、1cmの印に合わせて倒します。

プリーツ付きインナーマスク6

生地の上下を逆さにして、同じ要領でプリーツを2つ作ります。

プリーツ付きインナーマスク7

プリーツ付きインナーマスク8

こんな感じで、プリーツは生地の中央に向かって作ります。

3.プリーツがばらけないように端を縫います。

プリーツ付きインマスク9

4.裏返して、生地の端の処理をします。

プリーツ付きインマスク11

マスクの下側を5mmほど折り、アイロン。

さらにもう一度折り、アイロンをします。

プリーツ付きインマスク12

この5mm幅の折り返した部分を縫います。

5.上も同じようにして縫います。

プリーツ付きインナーマスク13

6.横側も同じよう、2回折ってから縫います。

プリーツ付きインナーマスク14

プリーツ付きインナーマスク完成

プリーツがあって、とってもやりにくいですが、頑張って^^;

アイロンでは分厚くてクセづけがなかなか出来ないので、待ち針で止めて少しずつミシンで縫うか、先に手縫いで軽く縫ってからミシンをしてもいいと思います。

本当は、バイアステープを使って、両端をくるむようにして縫う方がキレイなので、バイアステープを用意するのが面倒でない方はそちらで^^

私は、バイアステープを用意するのも面倒なので、そのまま縫っちゃいました。

使い心地としては、表面を顔に当てるので問題はいですよ^^


【マスクカバー】ホワイト4枚セット(4枚入) 大人用 メッシュ 洗える 緊急企画商品 マスク 洗濯 繰り返し おしゃれ 優しい 柔らか素材 シンプル 白 送料無料 キンキ産業 日本製 国産 マスク カバー

縫わなくてもできるインナーマスク

縫うのが面倒な場合は、ガーゼや布を4つ折りに畳んでマスクに挟むだけでも出来ます。

環境省のHPでも紹介されている、コットンをガーゼにくるんで鼻の下に当てるという方法も試してみましたが、かなりのフィット感と安心感です。

縫わないインナーマスク

全部白で見えにくくてすみません^^;

鼻あて

コットンをクルクル巻いて、さらにガーゼを巻いて、鼻下にくるように置いてからマスクをします。

コットンが分厚すぎるとマスクの鼻あたりもかなり盛り上がって、クマさんのようになるので、気になる人はコットンを割いて薄さをなくしてから巻くほうがいいですね。

まとめ

インナーマスクがあると、マスクのフィット感が増すので、安心感があります^^

また、マスクの内側も汚れにくいので、外側のマスクは次の日にも使おう・・・という事も我が家ではやっています。

替えのインナーマスクがあると、汚れた時点で気兼ねなくインナーマスクだけを交換できるのが嬉しいですよ^^

インナーマスクの作り方布で簡単!立体も!ミシン・手縫いOK!はブログ、生活に役立つ説明書に掲載された記事です。

]]>
https://howto-life.net/3733.html/feed 0
巾着袋の作り方で簡単な方法!入園入学準備に! https://howto-life.net/3715.html https://howto-life.net/3715.html#respond Sat, 21 Mar 2020 05:44:35 +0000 https://howto-life.net/?p=3715 巾着袋の作り方で簡単な方法!入園入学準備に!はブログ、生活に役立つ説明書に掲載された記事です。

]]>
巾着の作り方

入園・入学の準備に、上靴入れや体操服袋、お弁当袋・コップ袋などいろんな巾着を作らないといけませんよね。

今回は、一番簡単な巾着袋の作り方をまとめました。

裏地無しのタイプなので、工程も少なく、洗濯してもすぐ乾く実用的な巾着袋です。

片側紐・両側紐・お弁当袋ようにマチの作り方なども詳しくご紹介していますよ^^

巾着の作り方・片側紐

片側紐の巾着は、上靴入れや給食袋、コップ袋にするのにおすすめです。

縫う箇所は全部で5か所。

片紐巾着

①布端のほつれ防止にロックミシン。
②袋の側面を縫う。
③袋のあき口を縫う。
④袋の底面を縫う。
⑤紐通し口を縫う。

まとめるとこれだけです!

開き口の所だけちょっと大変に感じるかもしれませんが、慣れると簡単ですよ^^

必要な布のサイズと1工程ずつの詳しい解説は↓こちら
【巾着の作り方 裏地なし片側ひも!手縫いでも簡単に出来る縫い方!】

巾着の作り方・両紐

両紐タイプの巾着は、お着替え袋・体操服袋、お弁当袋などにピッタリです。

こちらも片側紐タイプと作り方はそんなに変わりません。

両紐巾着

①布端にロックミシン。
②袋の両側面を縫う。
③左右の開き口を縫う。
④紐通し口を縫う。

開き口と紐通し部分が2つずつになりますが、縫い方は片紐と同じなので、難しくはありませんよ^^

1工程ずつ↓こちらで詳しく解説しています↓
【巾着の作り方 簡単!両紐・裏地なし!ミシン・手縫いOK!】

巾着のマチの縫い方

お弁当袋の場合は、お弁当が傾かないようにマチがある方が安心です。

巾着のマチを作るのは、難しそうだな・・・と作る前は思っていたんですが、作ってみると実はとっても簡単です。

両紐タイプの巾着にマチのサイズをプラスして布を裁断します。

その後は、普通に両紐タイプの巾着を作ります。

紐を通す手前の工程まで出来たら、巾着の下両端を真っすぐに1か所ずつ縫ってあげるだけで出来ちゃいます!

マチの詳しい縫い方については↓こちら
【巾着のマチの縫い方!サイズで必要な布の計算方法も紹介!】

巾着の紐の必要な長さは?

巾着を作る時に、紐も必要になりますよね。

ただ、毎回悩むのは、紐ってどれだけの長さがいるんだっけ?という事。

いくつも巾着を作ると、これで足りるのかな・・・?と不安になります。

簡単な考え方としては、袋の横幅の3倍の長さを用意しておくといいでしょう。

少し余裕を持たせた長さですが、子どもが使う場合は、それくらいの方が袋を全開にしやすいです。

この長さがなくても、巾着の横幅の長さ×2倍と紐を結ぶだけの長さがあれば、何とか作る事はできますよ^^

詳しくは↓こちらで
【巾着の紐の長さ・太さの必要サイズ!色の選び方もご紹介!】

まとめ

巾着は、裏地無しタイプにすれば、縫う工程も短く簡単に出来ます。

片紐タイプでも両紐タイプでも、大まかな作り方は一緒なので、慣れればとっても簡単に出来る様になりますよ^^

巾着袋の作り方で簡単な方法!入園入学準備に!はブログ、生活に役立つ説明書に掲載された記事です。

]]>
https://howto-life.net/3715.html/feed 0
ゴミの捨て方がわからない!よく悩むものの分別方法紹介! https://howto-life.net/3695.html https://howto-life.net/3695.html#respond Sun, 19 Jan 2020 14:03:48 +0000 https://howto-life.net/?p=3695 ゴミの捨て方がわからない!よく悩むものの分別方法紹介!はブログ、生活に役立つ説明書に掲載された記事です。

]]>
ゴミの捨て方

どうやって捨てたらいいのかわからなくて、捨てられないままお家にどんどん溜まっていってしまっているゴミってありますよね。

今回は、どうやって捨てるのかよく悩むものたちの捨て方をご紹介します!

これを機に、家の中のゴミをスッキリ片付けてしましましょう!

香水の捨て方

香水はどうやって捨てたらいいのか、どうなったら捨てたらいいのか、悩む事は多いんじゃないでしょうか?

分別方法はお住まいの地域によって違いますが、大体は以下のように分別します。

・香水の瓶・・・不燃ごみorビン
・香水の中身・・・可燃ごみ

香水の中身はアルコールなので、中身が入ったまま捨ててはいけない場合が多いです。

その場合は、香水の中身を出し切ってから捨てます。

◆香水の中身を出して分別して捨てる方法↓↓
【香水の捨て方で開かないときの簡単な方法!ゴミの分別の仕方も!】

マニキュアの捨て方

マニキュアも中身が残っていたりして、どうやって捨てていいか悩む方は多いです。

マニキュアの主な分別方法は

・マニキュアの瓶・・・不燃ごみorビン
・ハケ・・・可燃ごみ
・中身・・・可燃ごみ
・キャップ・・・可燃ごみorプラゴミ

細かく分けないといけない場合は、このような感じです。

しかし、中身が固まってしまっている場合などは、そのまますべて不燃ごみへ出してもOKな自治体もあります。

◆固まったマニキュアの中身を出して捨てる方法↓
【マニキュアの捨て方 中身が固まったり古い使いかけの残りもキレイに!】

油の捨て方

使い古した油や、消費期限が切れてしまった油など、たくさん油を捨てたい時もありますよね。

そんな場合、市販の凝固剤を使うか、新聞紙やボロ布などに吸わせて、可燃ごみとして捨てます。

自治体や近くの業者さんが油のリサイクル回収を行っている場合もあります。

市役所やゴミコールセンターのような所があればそちらで確認してみるといいでしょう。

◆油の捨て方を詳しく解説↓↓
【油の捨て方で簡単なのはコレ!賞味期限切れや未使用でも!回収についても紹介!】

中身の残ったシャンプーの捨て方

香りが気に入らなかったり、肌に合わなかったりで使えないシャンプーやトリートメント類も中々すてられずにお家に残ってしまいがちです。

シャンプーの中身がボトルに入っている場合、シャンプーを大量に排水口に流すと泡だって大変な事になります。

シャンプーの場合も油と同じように新聞紙やボロ布に吸わせてから、可燃ごみへ。

ボトルは自治体の分別方法に従って捨てます。

うちの自治体の場合は、キレイに洗ってあればプラゴミ、洗ってなければ可燃ごみへというように、ゴミのキレイさによって分別が変わる場合があります。

◆シャンプーの捨て方を詳しく!↓↓
【シャンプーの捨て方中身はどうする?使いかけや余った場合と容器の分別!】

ぬいぐるみの捨て方

ぬいぐるみは普通に捨てれば、可燃ごみで捨てる事ができます。

でも、かわいいぬいぐるみや人形をそのまま可燃ごみで捨てる事に抵抗がありますよね。

捨てる以外では下記の3つの方法があります。

・リサイクル
・供養
・寄付

ただ捨てるよりは手間がかかったり、リサイクルや寄付の場合は、場合によっては新品のもの、キレイな物に限るなど条件が出てくる場合はあります。

個人的には発展途上国へ寄付をするのがおすすめです^^

◆ぬいぐるみのリサイクル・供養・寄付について詳しく↓↓
【ぬいぐるみの捨て方!処分方法と供養や寄付の仕方を詳しくご紹介!】

段ボールのまとめ方

段ボールは、自治体によって「紙ごみ」の日に出したり、リサイクル回収があったりと色々です。

またたくさんある場合は、お近くの古紙回収の業者さんで引き取ってもらえることもあります。

大体、段ボールは紐でまとめて出して下さいという場合が多いですが、紐でまとめたけど運んでいる間に崩れてしまう・・・という事ありませんか?

しっかり崩れない段ボールを紐でまとめる方法や、簡単に出来る方法があるので、覚えておくと便利ですよ^^

◆段ボールの紐の結び方を詳しく↓↓
【段ボールの紐の結び方 簡単!きつく縛る方法や崩れない縛り方!】

雑誌のまとめ方

同じく、雑誌類もたまっていくゴミの一つですよね。

こちらも古紙回収の日や紙ごみの日などで捨てる事ができます。

後は、古本屋さんでも雑誌の買取をしていたりするので、持って行ってもいいですね。

雑誌の場合も、しっかりと紐でくくってから捨てると思いますが、これもうまくまとめられない事も多いんじゃないでしょうか。

簡単に十字に縛る方法があるので、ぜひ覚えてみて下さい!

◆雑誌の紐を簡単に結ぶ方法↓↓
【雑誌の縛り方 簡単で緩まない!4の字縛りやその他のくくり方ご紹介!】

生ごみの臭わない捨て方

生ごみは水をしっかりと切らないと悪臭の原因になりますよね。

生ごみを捨てる時には、この水をしっかり切る事が大事になります。

生ごみの水切りをするグッズがあるので、そちらを使ってみるのもおすすめです。

他には、生ごみをそもそも濡らさない方法や、生ごみを絶対に臭わせないおすすめの袋もあるんですよ~。

私も使っていますが、もう一回使ったら手放せません。

◆全部詳しく↓↓こちらでご説明しています^^
【生ごみの水切り方法!グッズと臭いが気にならない処理の仕方をご紹介!】

まとめ

よく悩むことの多いゴミの捨て方をご紹介しました!

ゴミの詳しい分別方法については、お住まいの自治体によって違います。

市役所や区役所のHPにゴミの分別方法が載っている事が多いです。

後はわからなければ、管轄の市役所などに電話で聞いてみるのが確実ですよ^^

ゴミの捨て方がわからない!よく悩むものの分別方法紹介!はブログ、生活に役立つ説明書に掲載された記事です。

]]>
https://howto-life.net/3695.html/feed 0
ウエストの詰め方やお直しの方法!スカート・ズボン・ジーンズもOK! https://howto-life.net/3675.html https://howto-life.net/3675.html#respond Fri, 03 Jan 2020 12:51:29 +0000 https://howto-life.net/?p=3675 ウエストの詰め方やお直しの方法!スカート・ズボン・ジーンズもOK!はブログ、生活に役立つ説明書に掲載された記事です。

]]>

購入したスカートやズボン類のウエストが合わない事ってたまにありますよね。

また、体重の増減でも合わなくなってしまう事はよくあります。

今回は、合わなくなったウエスト部分を自分で簡単にお直しして、もう一度しっかり履けるようにするための方法をご紹介します!

ウエストの詰め方

まずは、ウエスト部分が大きい場合の詰め方からご紹介しますね。

ウエストをつまんで縫う

ウエスト部分が大きくて、余ってしまう場合は、余ったウエストの生地をつまんで縫ってしまいます。

ウエストの詰め方

キュッと余った所をつまんで、裏で波縫いするだけなので、お裁縫が苦手でも出来ますよ^^

簡易的にでいい場合

簡易的にパッと手軽にウエストを縮めたい場合には以下の方法がおすすめです。

1.ベルトを使う

普段ベルトをしない人にもとってもおすすめのベルトがあります!

それがコレ!


【ランキング1位】【楽々ゴムベルト 30mm幅】【サイズ調節可・無段階調節】ズボンの脱ぎ履き楽ちんの楽々ゴムベルト リラックスベルト ストレッチ レディース 男女 介護 ジュニア ループゴムベルト ベルト【ラッキーシール対応】 (1-1)

ベルト部分がゴムになっている上に、脱ぎ着する時にもわざわざベルトを外す必要がありません。

体重増減がよくある人には、縫ったりするよりもこちらの方がおすすめです^^

2.安全ピンやクリップを使う

安全ピンは、ジーンズなどボタンがある履物につかえるワザです。

ウエストの詰め方安全ピン

安全ピンでは針が危険かも?と思われる場合は、クリップを使う方法もありますよ。

総ゴムの場合はゴムを入れ替える

取り換え口がある場合

ウエスト部分が全部ゴムの場合は、ゴムを入れ替える事で簡単にウエスト調整することが出来ます!

ウエストのゴムを取り換える場合は、ウエスト部分に取り換え口があれば、誰でもとっても簡単に取り換える事ができますよ^^

取り換え口がない場合

ウエストのゴム部分を見ても、どこにも取り換え口が開いてない!という場合は、自分で取り換え口の穴を作る必要があります。

思い切って、ゴム部分の布をチョッキンと切ってしまって穴を作ってしまってもいいですが、見た目を気にする場合は、裏の縫い目を少しほどいてあげることでキレイに取り換えが可能です。

ゴムの取り換え口を自分で開ける詳しいやり方↓↓
>>ウエストのゴムの交換方法!取り換え口がない場合!

ウエストがきつい場合のお直し方法

ウエスト部分に部分的にでもゴムの部分があれば、ゴムを伸ばす事でウエストを緩める事ができます。

ゴムが生地に縫い付けられていて、ゴムの入れ替えが出来ない場合におすすめの方法です。

使うのは、アイロンとアイロン台だけ!

ゴムは熱に弱いので、アイロンでゴムを劣化させて伸ばしてしまう方法です。

いろんなゴムの伸ばし方がありますが、確実で速いのがこの方法なので、ぜひやってみて下さいね。

その他お直し方法!

裾上げの方法

ウエストだけじゃなく、裾上げだって自分で簡単にすることが出来ます。

布を切ってしまうのは勇気がいるけど、切らずに裾上げする方法もあります。

まつり縫いをする方法と裾上げテープを使う方法です。

まつり縫いは練習すれば、簡単に出来ますが、不安な人は裾上げテープを使えば誰でもキレイに裾上げすることができますよ^^

スカートの裾直し

スカートの裾がほどけてしまった場合、直さないとかっこ悪くて履けないですよね。

パパッと縫ってしまう方法もありますし、出先で急にお直ししないといけなくなった場合にはテープなどを使って簡易的なお直しの方法もあります。

まとめ

今回ご紹介したちょっとしたお直し方法なら、裁縫が苦手な人でも簡単に出来るので、ぜひやってみて下さい。

簡易的な方法は覚えておくと外出先で急に困った事になっても使えたりしますよ^^

ぜひ覚えておいてくださいね~。

ウエストの詰め方やお直しの方法!スカート・ズボン・ジーンズもOK!はブログ、生活に役立つ説明書に掲載された記事です。

]]>
https://howto-life.net/3675.html/feed 0
タオルの臭いをオキシで取る方法!効果を実感レポ!捨てる前に! https://howto-life.net/3648.html https://howto-life.net/3648.html#respond Sun, 15 Sep 2019 07:14:10 +0000 https://howto-life.net/?p=3648 タオルの臭いをオキシで取る方法!効果を実感レポ!捨てる前に!はブログ、生活に役立つ説明書に掲載された記事です。

]]>

生乾きの菌のニオイがついてしまったタオルは、何度洗ってもニオイはなかなか取れないですよね。

さらに我が家では、旦那のタオルがとにかくくさい・・・。

なんでこんなに臭うの?

どうしたらいの?と、毎回困ってしまいます。

もう捨てるしかないかな・・・と諦めていたタオルたちですが、ダメもとでオキシ漬けしてみました。

すごい事になりましたよ~^^

今回は、私が試したタオルのオキシ漬けの方法やオキシ漬けの効果などご紹介します!

タオルの臭いをオキシで取る方法!

オキシも色々と種類がありますが、私が購入したのはこのオキシ。


オキシウォッシュ 酸素系漂白剤 粉末タイプ(680g)

コストコで有名なオキシクリーンではなく、紀陽除虫菊さんのオキシウォッシュです。

なんとなく、外国産のものを使うのは気が引けて、日本産のものを探しました^^

使い方は、コストコで購入できるオキシクリーンとかわりません。

やり方は簡単です!

◆タオルのオキシ漬けのやり方!

1.バケツにオキシ30gと40度~60度のお湯を4L入れます。

2.割り箸や使い捨てスプーンなどで、かき混ぜてしっかりオキシを溶かします。

3.臭いタオルを1時間ほど漬けます。

4.つけ終わったら、軽く絞って洗濯機へ入れ、いつも通り洗剤を入れて洗濯します。

5.洗濯が終わったらいつも通り干して終わり!

ホント、たったこれだけです。

オキシを使うのにいくつか注意する点もあります。

・オキシ液を素手で触らないようにゴム手袋やビニール手袋をする事。

・用法容量を守り、オキシと水を混ぜる時は、顔を近づけすぎない事。

・洗濯洗剤以外とは混ぜない。(還元系漂白剤、家庭用洗剤、アンモニアを含む製品)

・熱湯は使用しない事。

家中のタオルをバスタブに入れて、オキシ漬けにしました。

30Lのお湯とオキシを200gくらい入れ、一晩浸けました。

朝から一時間漬けて洗濯して・・・という時間がない場合は、夜寝る前に漬けて置くと朝起きた時、すぐに洗濯することができます。

ただ、オキシ液の有効時間は6時間という事なので、長い時間付けておく意味はあまりありません。

長い事付けておくことで、タオルが傷むということもあるので、気になる方は一晩浸けるとかはしない方がいいですね。

タオルのオキシ漬けの効果!

オキシ漬けの効果はというと・・・試しに旦那のバスタオル一枚を洗面所でつけてみた後の水が、こうです。

旦那の深緑色のタオルなんですけどね、茶色い汁がでましたよ・・・。

汚くてごめんなさい^^;

そりゃ、クサイよね。

みんなのタオルを付けた後のオキシ液もやっぱり茶色い・・・。

茶色いオキシ液を見た時は、ギャーっとなりましたが、見た目に汚れが落ちているのがわかるので、とっても気持ちいい!

そして、楽しい!

臭くて諦めていたタオルも、オキシした後はもうずっと臭っていません。

塩素系の漂白剤とは違い、オキシそのもののニオイもないのでいつも通りの洗剤の香りを楽しめるのが、とっても嬉しいです。

やり方を間違えると色落ちする

たくさんのタオルを一気に漬けた時は、タオルの上にオキシを撒いて、そのあとにお湯を入れました。

その結果、オキシの粉が直接かかったと思われる部分が、所々色落ちしてしまったんです

茶色いタオルが、色落ちして黄色く・・・。

その後、何度かオキシ漬けをやっていますが、先にオキシをお湯に溶かしてからタオルを漬けるようにしたら色落ちもしなくなりました。

直接粉がタオルにつかないように、しっかりオキシは溶かしてから使うようにしましょう。

まとめ

タオルのオキシ漬けのやり方をご紹介しました。

本当にただ漬けておいて、普通に洗濯するだけでこれほどキレイに臭いも取れるとは、オキシクリーンは本当に優秀です。

お試しで量が少ないものを購入してみましたが、大きいものを買ってもいいかなと思いました。

タオルの臭いをオキシで取る方法!効果を実感レポ!捨てる前に!はブログ、生活に役立つ説明書に掲載された記事です。

]]>
https://howto-life.net/3648.html/feed 0
傘の梱包!箱や段ボール・簡単な方法紹介!郵送の仕方も確認! https://howto-life.net/3609.html https://howto-life.net/3609.html#respond Thu, 27 Jun 2019 13:31:06 +0000 https://howto-life.net/?p=3609 傘の梱包!箱や段ボール・簡単な方法紹介!郵送の仕方も確認!はブログ、生活に役立つ説明書に掲載された記事です。

]]>

メルカリやヤフオク、プレゼントなどで傘を送る場合、どうやって梱包しすればいいのか悩みますよね。

傘は細長く、なかなかいい梱包方法が思いつかないと思います。

そこで、今回は、傘を簡単に梱包する方法をご紹介します!

簡易な方法から箱に入れるしっかりした梱包もご紹介しますよ^^

郵送の手段や料金などもご説明しますので、ぜひ参考にしてくださいね!

傘の梱包方法!簡単!

まずは、簡単な傘の梱包方法からご紹介しますね!

◆準備するもの
・プチプチ
・ラッピングシート(包装紙やクラフト紙、ビニール袋でも代用可)
・ビニールテープ

◆簡単な梱包の仕方

1.まず、傘より少し長いプチプチシートを用意します。

傘の梱包プチプチ巻き方1

2.プチプチの端と傘の下を合わせて、斜めに巻いていきます。

傘の梱包プチプチ巻き方2
傘の梱包プチプチ巻き方3
傘の梱包プチプチ巻き方4
傘の梱包プチプチ巻き方5

3.上の柄の部分の余ったプチプチは折り返して、キレイに巻き付けテープで止めます。

傘の梱包プチプチ巻き方6
傘の梱包プチプチ巻き方7

ココはビニールテープでも、マスキングテープでもOKです!

マスキングテープの方が、受け取り手は剥がしやすいので、おすすめですよ^^

4.傘の下の部分の余ったプチプチも折り返し、テープで止めます。

傘の梱包プチプチ巻き方8
傘の梱包プチプチ巻き方9

5.プチプチでキレイに巻けました!

傘の梱包プチプチ巻き方10

6.次に、ラッピングシートを用意します。

傘の梱包ラッピングシート1

今回、不織布のもので包んだんですが、テープの貼りやすさでいうと、普通の紙のラッピングシートのほうがいいです。

100均で売られていますよ^^

どうしてもラッピングシートが用意できない場合は、大きい紙袋を切り開いたものや、キレイなビニール袋でも代用可能です。

7.プチプチと同じ要領で巻いていきます。

傘の梱包ラッピングシート2

ラッピングシートが小さくて、1枚で1本くるむことが出来なかったので、2枚を上下に分けて巻きました!

8.プチプチの時と同じく、上下折りたたんで、止めます。

傘の梱包ラッピングシート3

画像のテープはセロハンテープで、適当にピッととめているだけですが、ちゃんと送る時はビニールテープで隙間をしっかり止めてあげてくださいね。

9.柄の部分が少し太くなるので、ココに伝票が貼れますよ^^

傘の梱包伝票

端からプチプチ、ラッピングシートをクルクル巻いていくだけなので、とっても簡単です^^

ラッピングシートの代わりにビニール袋やビニールシートを使ってもOKです!

さらにもっとしっかりという方は、いらない段ボールを使って専用の箱を手作りすることもできます!

傘の梱包で箱を使う方法!

スーパーなどでもらってきた段ボールや、お家にあるキレイな段ボールを使って、梱包していきます。

三角の梱包用の箱を作りますよ^^

1.段ボールを縦長に切り開きます。

傘の梱包段ボール

2.箱の底になる部分を作ります。

点線で、横を切り取って

傘の梱包段ボール2

こんな感じ。

傘の梱包段ボール3

左右の段ボールを折り合わせると、三角になります。

この三角に合わせて、蓋になる部分に線を引きましょう。

傘の梱包段ボール4

線の所を切ります。

傘の梱包段ボール5

切れたら、ガムテープで貼り合わせます。

傘の梱包段ボール6

キレイな三角の箱の底が出来ました!

傘の柄の方(上の方)も同じ要領でやってみて下さいね。

3.箱を全部、三角になるように組み立てます。

傘の梱包段ボール7

5.隙間はガムテープで止めましょう。

傘の梱包段ボール8

6.完成!

傘の梱包段ボール9

箱でしっかりとした梱包になりました^^

巻き段ボールでも

段ボールを加工するのが面倒な場合は、巻きダンボールを使うのもおすすめです!


巻き段ボール 10M M-DR10 アイリスオーヤマ 送料無料 [cpir]

これなら、傘にクルクルっと巻き付けて両端をテープ等で止めてあげればいいだけなので、梱包作業がかなり楽になります。

メルカリなどで傘など細長いものをいくつも違う場所へ発送する予定がある場合はこういった梱包資材を購入してしまうと楽ですね。

傘の郵送の仕方!

梱包した傘を送るには、宅配便のサービスを利用します。

折り畳み傘のような小さいサイズのものであれば、お安い定形外郵便も使えるのですが、傘の長さが60cmを超えていると定形外では送れません。

幼稚園くらいの小さい子の傘で45~55cmくらいなので、それ以外の傘はすべて宅配便を利用することになります。

(小さい傘でも、箱などで梱包して、三辺(縦+横+奥行)の長さが90cm以内でないと定形外では送れないので注意していくださいね)

宅配便サービスは、荷物の大きさや重さなどによって変わりますが、大体の金額もご紹介しますね。

◆ゆうパック

まず、おすすめなのはゆうパック。

荷物を送った後、どこに荷物があるのか?などの荷物の追跡ができます。

また、30万円までの補償サービスもついているので、万が一、紛失や郵送時の衝撃で壊れてしまった場合などに補償してもらえるので安心です。

大体、大人用の傘が100cm前後なので、梱包後、100cm以内として東京から東京までで料金は1260円です(2019年6月現在)

郵便局へ直接持ち込みをすれば、100円引きにもなりますよ^^

集荷(お家に荷物を取りに来てもらう)場合は、電話かインターネットからも集荷依頼ができます。

ゆうパックの伝票は、集荷依頼の時に「持ってきてください」というと持ってきてくれます。

インターネットの申し込みの場合は、【ラベルの用意 用意済みor集荷時に持参してほしい】の項目があるので、選んで持ってきてもらうことができます。

自分で先にラベルを用意しておきたい場合は、郵便局に置いてありますので、そこでもらえば大丈夫ですよ^^

◆ヤマト

クロネコヤマトさんも同じくおすすめです。

ゆうパックと同じく、保証サービスも30万円までついています。

東京から東京まで、100サイズで1361円(2019年6月現在)

取扱店(コンビニなど)やクロネコヤマト直営店に持ち込めば、100円~の割引があります。

重量によって違うのですが、傘だと120円くらいの割引になるようです。

◆ヤフオク・メルカリ・ラクマの宅急便

ヤフオクやメルカリ、ラクマなどの荷物を送る場合は、それぞれヤマト運輸と連携しているもっとお安い宅配サービスがあります。

普通にクロネコヤマトに頼むよりもお安くなるので、そちらを確認するといいですよ^^

まとめ

傘の梱包の方法をご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?

始めにご紹介した方法であれば、よく使う資材で送ることが出来るので面倒がないですよね。

高価な傘や、絶対に安全に届けてもらいたい場合は、しっかり段ボールなどの箱を使った梱包で送ってくださいね。

傘の梱包!箱や段ボール・簡単な方法紹介!郵送の仕方も確認!はブログ、生活に役立つ説明書に掲載された記事です。

]]>
https://howto-life.net/3609.html/feed 0
テフロンフライパンの寿命と長持ちのコツ!使い方や洗い方まで紹介! https://howto-life.net/3604.html https://howto-life.net/3604.html#respond Mon, 24 Jun 2019 07:46:04 +0000 https://howto-life.net/?p=3604 テフロンフライパンの寿命と長持ちのコツ!使い方や洗い方まで紹介!はブログ、生活に役立つ説明書に掲載された記事です。

]]>

テフロンのフライパンは使っているうちに、食材がくっつくようになったりする事がありますよね。

物によっては、買ってすぐにダメになってしまって残念な思いをすることも。

いったいテフロンのフライパンの寿命ってどれくらいなのか?

すぐにダメにならないように、長持ちさせるためのコツなどを今回はご紹介します!

テフロンフライパンの寿命は?

テフロン加工されたフライパンは、フライパンの表面にコーティングがされています。

フライパンを使っているうちに、このコーティングは残念ながら、どうしても剥がれてきてしまいます。

コーティングが剥がれると、食材がくっつきやすくなったり、焦げやすくなったりするので、すぐわかります。

この食材が焦げやすい、くっつきやすいとなった時が、テフロンフライパンの寿命が来たという事です!

コーティングが剥がれる原因は、色々あり、使い方によっては長く持ったり、半年持たなかったりと、使い方によって寿命の年数は変わってきます。

フライパンのメーカーさんでも、このテフロン加工がどれくらいもつのか?というのは「使用状況によるので一概に言えない」とQ&Aで答えられていました。

つまり、テフロンのフライパンの寿命は人それぞれという事ですが、長年主婦をやっている私の体感では半年~2年くらいです。

いろんなフライパンを使っていますが、長く持ったもので2年くらいですね~。

ちょっとお高いテフロン加工のフライパンは1~2年、お安めのものは1年持てばいいかなぐらいの感覚です。

あまりに安いものだと半年とかの時もあったので、お店にある真ん中くらいの値段のものをいつも買ってます^^;

「お値段=長持ちの度合い」という感覚でも間違ってないと思います。

ただ、私の場合は、あまり気を使って使用していないので、しっかり気を付けて使っている人よりは短いかもしれませんね。

テフロンフライパンの長持ちのコツ!

それでは、少しでもテフロン加工のフライパンが長持ちするように気を付ける点や使い方のコツをご紹介しましょう!

洗い方にも気を付ける事があるので一緒に紹介しますね。

普段のちょっとした事を気を付けるだけで、テフロンフライパンを長持ちさせることが出来るので、チェックして下さいね。

テフロンフライパンの使い方

テフロンフライパンを使い方には、実はいろいろと注意点があります。

今まで間違った使い方をしていなかったかどうか?も確認してみてくださいね。

1.中火で使う

テフロンのフライパンの耐熱温度は大体260度前後です。

強火で1分くらい空焚きをしていると結構あっという間にその温度になるようです。

お料理をする前には、フライパンを温める事が多いと思いますが、空焚きの状態を長時間しないようにしましょう。

空焚きの時間が長いと寿命を縮める原因になります!

テフロンフライパンを温める目安は、中火で1分ほど。

お水を垂らしてみて、水滴がコロコロコロッと転がっていくくらいで食材を入れるようにしましょう。

調理中も、火加減は中火を保つように気を付けます。

中華料理など、どうしてもガーっと強火で調理したい時は、鉄フライパンを使うなど使い分けをするといいですね~。

2.金属のフライ返しなどは使わない

フライパンで調理するときは、フライ返しをよく使うと思いますが、金属製のものはNGです。

フライパンで調理したものを、フライパンの上で包丁で切ったり、調理ばさみで切ったりもしたくなりますが、それもNG。

フッ素加工に傷がつく原因になります。

傷がつくと、そこから剥げがどんどん進んで、その場所ばっかりくっつく!焦げる!という事になります。

金属製のフライ返しの代わりに、シリコンや木べらを使うようにしましょう。

3.油はひく

テフロンフライパンのいいところは、油をひかなくても食材がくっつかない所ですよね。

でも、テフロンフライパンでも調理するときは少量の油をひいて使うほうがコーティングが長持ちします。

4.料理したものを長時間保存しない

フライパンで作って、そのまま冷まして冷蔵庫に入れておくという事もしたいと思いますが、なるべく長期間食材を保存しないようにましょう。

油や調味料などが、フライパンにしみこんでしまい、サビやコーティングが剥がれてしまう原因になります。

テフロンフライパンの洗い方

料理が終わったら、洗いますよね!

その時にも注意することがあるので、こちらもチェックです!

1.洗うのは冷めてから

テフロンフライパンは急激な温度変化で、テフロンが剥がれてしまいます。

使ってすぐに水にジュッとつけるのはダメです。

急激な温度変化を避けるため、フライパンが少し冷めてから洗うか、すぐ洗いたい場合はお湯で洗いましょう。

2.やさしく洗う

金たわし、メラミンスポンジ、クレンザーなどでは洗いません。

傷がついてしまい、せっかくのコーティングが剥げてしまいます。

食器洗い用の柔らかいスポンジと中性洗剤で優しく洗うようにしてください。

3.食洗器が使えるか確認

食洗器が使えるものもありますが、使えないと表示されているものも多いです。

食洗器対応じゃないフッ素加工のフライパンを食洗器に入れると、食洗器の水圧で加工が剥がれてしまいます。

フライパンを食洗器で洗う場合は必ず、食洗器対応のものかどうか確認をしましょう!

まとめ

テフロンフライパンの寿命、長持ちする使い方をご紹介しました!

寿命は使い方や使う頻度にも関係してくるので、同じフライパンを別の人が使えば、寿命も変わってきます。

なるべく長く一つのフライパンを使えるように、しっかりと使い方を確認して守ってみて下さいね。

テフロンフライパンの寿命と長持ちのコツ!使い方や洗い方まで紹介!はブログ、生活に役立つ説明書に掲載された記事です。

]]>
https://howto-life.net/3604.html/feed 0
チャーハンがパラパラになるコツ!簡単!パラパラならない理由も紹介! https://howto-life.net/3598.html https://howto-life.net/3598.html#respond Wed, 19 Jun 2019 08:23:33 +0000 https://howto-life.net/?p=3598 チャーハンがパラパラになるコツ!簡単!パラパラならない理由も紹介!はブログ、生活に役立つ説明書に掲載された記事です。

]]>

パラパラのチャーハンを作るのは、意外と難しいですよね~。

でも毎回、安定してパラパラのチャーハンを作れるようになれたら嬉しいですね。

今回は、誰でもチャーハンをパラパラに作ることができるコツをご紹介します!

よく失敗するという人のために、失敗する原因もいくつかまとめましたので、チェックして、再挑戦してみてくださいね!

チャーハンがパラパラになるコツ!

チャーハンをパラパラに仕上げるには、いくつかのコツがあります!

まずは、そのコツをおさえておきましょう!

1.チャーハンをパラパラにする時の油の量!

中華料理屋さんやラーメン屋さんで食べるチャーハンは、食べると唇が潤うような感じがありますよね!

チャーハンを炒める時に使う油の量が、思っているよりも多いんです。

大体、普通に炒め物をする時は、大さじ1くらい、テフロンフライパンを使う場合では、もっと少ないですよね。

でも、チャーハンをパラパラに仕上げようと思ったら、1人前作る場合だと、油は大さじ2くらい入れてみましょう!

油がご飯一粒一粒をコーティングしてくれるので、パラパラになりやすいです!

油の種類は普通のサラダ油でもいいですが、香ばしさをアップさせるネギ油やごま油、コクアップにラードを使ってみるのもおすすめです。

2.チャーハンをパラパラにしたいなら温かいご飯で!

冷たいままの冷やご飯でチャーハンを作ることは多いと思いますが、冷たいご飯は、崩れにくいです。

チャーハンを作る時に、どうしてもダマになりやすいので、パラパラには仕上がってくれません。

冷やご飯や冷凍ご飯を使う場合は、一度レンジで温めてから使いましょう!

アツアツのご飯の方が、炒める時に簡単にほぐれてくれるのでパラパラに仕上げやすいです。

また、レンジで温める時は、ラップを外して温めます。

そうすることで米の水分も蒸発してくれるので、さらにパラパラにしやすいですよ。

3.チャーハンをパラパラにする火加減!

炒める時の火加減も大切です。

火加減は出来るだけ強火で、焦げないように一気に炒めます。

今は、ガスコンロも火加減を勝手に調整してくれることが多いので、なかなか強火のままは保てないこともありますが、その場合は、なるべくフライパンを火から離さず、フライパンが冷めないように気を付けます。

フライパンを振って、ご飯を返す時など、火から離れやすいので注意してくださいね。

また、大体最初に卵を入れると思いますが、その時のフライパンの温度にも注意です!

フライパンは油を敷いて、しっかりと「アツアツ」にしておきましょう!

鉄フライパンなら、煙がでるくらいしっかりです。

テフロン加工のフライパンは、煙が出るくらいまでいくと劣化してしまう可能性があるので、煙が出る前には卵を入れましょう。

溶き卵を流しいれた時に、卵の端がブクブクと膨らむくらいの温度がいいですよ。

4.チャーハンをパラパラにする道具は?

特別な道具がなくても、チャーハンをパラパラにすることはできます。

しいて言うなら、フライパンは鉄フライパンを使うのがおすすめです。

鉄フライパンは、温度が下がりにくいという特徴があります。

チャーハンを作る時に、卵を入れたり、ご飯を入れたり、具材を入れたり・・・とする時にフライパンの温度はどうしても下がってしまいますよね。

でも、鉄のフライパンなら、冷たい卵を入れてもグッと温度が下がることもありません。

そのため、高温のまま一気に炒める事ができ、パラパラチャーハンになりやすいです。

また、家庭では私もよく使いますが、木べらを使ってチャーハンを作る方も多いですよね。

でも、テレビでよくプロの人が作っているのをみると、「お玉」を使って炒めています!

チャーハンを炒める時のコツとして、しっかりご飯をほぐすことと、「ご飯を上から少し押して薄く広げて焼きながら炒める」という動作も必要です。

木べらでは、ご飯と接する面積が小さいので、上手に薄く広げることが出来ません。

お玉なら、底で押してご飯を広げていくこともできますよね。

出来れば、鉄のお玉を使うとお玉自体も熱くなって、お玉に触れた部分も過熱されるのでいいのですが、なかなかお家にはないと思うので、熱にしっかり強い素材のお玉使ってやってみるといいですね。

チャーハンがパラパラに簡単に出来る方法!

いろんなコツをご紹介しましたが、あまり難しく考えなくても簡単にパラパラに仕上がる方法もあります!

先ほどのコツの部分で、油でお米をコーティングするというお話をしましたが、他の物で炒める前にご飯をコーティングしてやる方法です。

1つは卵。

通常は、卵を流し入れてからご飯を入れますが、焼く前に、ご飯と卵を混ぜてから焼きます。

卵かけご飯を炒める感じですね。

この方法でやると、卵がご飯をコーティングしてくれているので、誰でも簡単にパラッパラのチャーハンを作ることができるんです!

実際、うちの小学生の子供たちに作らせてみたところ、特に火加減とかも危なくない中火くらいの火加減でやってましたし、子供なので、そんなに手際もよくないけど、パラパラのチャーハンが出来上がりました^^

ただ、出来上がりの食感や味は好みが分かれると思います。

お米一つ一つに卵のツブツブがついている状態で出来上がるので、食感がモソモソというかポソポソとした感じになります。

ちょっと喉が渇く感じですね・・・^^;

味も普通のチャーハンより、甘味があるような、ちょっと独特な感じに仕上がります。

そこで、もう一つ。

マヨネーズを混ぜてから炒めます。

ご飯200g(1人前)に対して、マヨネーズは大さじ1くらいの量を混ぜます。

こちらも卵や油と同じで、ご飯を一粒ずつコーティングしてくれるので、パラパラに仕上がります。

チャーハンがマヨ味になるんじゃないの?と心配になるかもしれませんが、マヨの味はほとんどわかりません。

むしろコクが出て美味しく感じますし、卵を混ぜたようなモソモソ感もありませんよ。

チャーハンがパラパラならない理由は

最後に、チャーハンがパラパラにならない理由もしっかり確認しましょう!

いつの間にかやってしまっていないか、チェックですよ^^

1.水分の多い具材を使っている

当然ですが、水分が多いとパラパラチャーハンは出来上がりません。

玉ねぎやレタスなど入れると美味しいですが、水分が多いのでパラパラにしたいときは、なるべく入れないか少な目にしましょう。

とはいえ、色んな野菜も一緒に炒めたい!という時は、みじん切りにして、先に具材を炒め水分をしっかり飛ばしてから作るといいですよ。

レタスなどみじん切りにしない野菜は、しっかり水気を切り、キッチンペーパーで水分をふき取るといいですよ。

2.一度に大量に作っている

これは・・・家族分作っていると、そんな少量ずつ作ってはいられませんよね。

でも、パラパラにこだわるなら、一度に1~2人前までにしましょう。

一度に大量に作ると混ぜにくいですし、ご飯の水分がなかなか飛びません。

家族分作る時は、2つのフライパンに分けて作るのもいいかもしれませんね。

3.調味料を直接ご飯にかけている

醤油や酒など、チャーハンを作る時には液体調味料も使うと思います。

しかし、せっかく水分を飛ばしたのに液体をかけてしまうと、また水分が戻ってしまいますよね。

醤油を入れたい時は、ご飯の上に掛けるのではなく、鍋肌にかけるようにします。

そうすることで、ジュッと水分は飛んでくれますし、醤油も香ばしさが増して味もおいしくなりますよ。

4.炊き立てご飯を使っている

冷たい冷やご飯はダメだといいましたが、炊き立てでもダメです。

炊き立てのご飯は、水分がまだ多い状態なので、炒めてもなかなか水分が飛びません。

また、柔らかいので、炒めにくいです。

炊き立てを使いたい場合は、少し冷まして、水分を飛ばしてから使いましょう。

また、チャーハン用に炊くのであれば、あらかじめ少し水の量を少な目に硬めに炊いておくといいですよ。

以上、うっかりやってしまっている項目もあったかと思うので、しっかりチェックしてくださいね。

まとめ

チャーハンをパラパラにするには、いくつかコツがあります。

今日ご紹介したようなコツをしっかりマスターして、さらにパラパラにならない理由もやってしまっていないか?確認しておいてくださいね。

何も考えずにパラパラになるのは、マヨや卵をあらかじめ混ぜておく方法です。

こちらも簡単なので、一度チャレンジしてみてくださいね。

チャーハンがパラパラになるコツ!簡単!パラパラならない理由も紹介!はブログ、生活に役立つ説明書に掲載された記事です。

]]>
https://howto-life.net/3598.html/feed 0
ボールペンへの名前の入れ方!名入れで名前と苗字どういれる?書体は? https://howto-life.net/3587.html https://howto-life.net/3587.html#respond Wed, 12 Jun 2019 11:45:41 +0000 https://howto-life.net/?p=3587 ボールペンへの名前の入れ方!名入れで名前と苗字どういれる?書体は?はブログ、生活に役立つ説明書に掲載された記事です。

]]>

ちょっといいボールペンはプレゼントとしてピッタリですよね!

ボールペンには名入れが出来るサービスがあったりするので、大切な人に贈る時や記念品には名前を入れてプレゼントできます。

名入れのボールペンは愛着も湧きやすく、貰うほうもうれしいものです^^

でも、いざ名入れの依頼をしようと思ったら、名入れの名前ってどんな風にいれてもらえばいいんだろう?と悩みますよね。

そこで、今回はボールペンに名入れする時の、名前の入れ方(書き方)についてご説明します!

ボールペンへの名前の入れ方!

ボールペンへ名入れをしてもらう時は、名前は漢字・ひらがな・カタカナ・ローマ字とどの種類で入れてもらえばいいのかな?とまず悩みますよね。

おすすめは、ローマ字です。

漢字は、ちょっと渋い感じになり、あえての漢字ならいいのですが、貰うほうとしても好き嫌いがあります。

ひらがなやカタカナにすると子供っぽくなってしまうので、大人の方にプレゼントする場合はローマ字で名入れをしてもらうのが一番無難です。

ローマ字で名前を入れる場合、フルネームよりも姓・名どちらかはイニシャルで入れるのがおすすめです。

フルネームで入れると、ローマ字にすると長くなってしまい文字数制限で全部入らないこともありますし、ボールペンに名前を入れた時にも長くなりすぎてバランスがよくない感じがします。

文字バランスは、名前にもよりますが例えば「ヤマダハナコ」さんの場合だと

HANAKO YAMADA

となり、長い上に、ちょっと堅い感じもしますよね。

苗字と名前のどちらかを略すと

H.YAMADA

HANAKO Y.

このような形のほうが見た目もスッキリですよね。

また、「H.Y.」と苗字と名前の両方をイニシャルにしてしまう方が好きという方もいます。

どのパターンにするかは、ボールペンを使う場面を想像して決めてみてくださいね。

例えば、お仕事をする時に使ってもらいたい場合は、苗字がわかった方がいいので、

H.YAMADA

のように、ファーストネームを略すとわかりやすいです。

プレゼントする人が学生さんだったり、下の名前の方が周りに浸透されている場合は

HANAKO Y.

とファミリーネームの方を略すのもいいですよ^^

両方を略す場合は、控え目な印象になるので、名入れが気恥ずかしい方にもおすすめです。

名入れにする時は絶対これ!というパターンがあるわけではなく、完全に好みなのでどのパターンでもOKです。

また、ニックネームが浸透している人で、そのニックネームを本人が気に入っている、自分でもよく名乗っている場合などは、ニックネームを入れてあげるのも面白いと思います。

ボールペンの名入れで名前と苗字どう入れる?

名前をローマ字で入れる場合は、英語表記やイニシャルの略し方など、詳しいルールも確認しておかないと間違っていたらイヤですよね。

例えば、先ほどご紹介した例では、名→姓の順番で表記していますが、最近では英語で名前を書く場合は姓→名と記す場合もあります。

また、イニシャルを書く時についてくる「.」この意味も、ちゃんと理解して正しい場所につけておかないといけません。

そのあたりの事は【イニシャルの書き方!名字と名前どっちが前?ドットの位置はどこ?】で詳しくご説明していますので、こちらも確認してみてくださいね。

◆ボールペンの名入れで女性の苗字はどうする?

独身の女性にプレゼントする場合は、苗字が結婚したら変わるかもだし・・・という心配もあると思います。

その場合は、あえて「HANAKO」だけにすることもありますし、イニシャルだったら「HANAKO.Y」と苗字の方が目立たないように略すという方法でもいいですね。

ただ、私の場合は、結婚しても旧姓にも愛着があるので、名入れが旧姓だったとしても、そのボールペンを気に入っていれば使い続けると思います。

仕事場では、旧姓のままで仕事するという場合もありますし、一緒に働いている方もわかってくれると思いますよ^^

また、独身時代にもらったプレゼントなんだなぁと、逆に思い出にもなるので、苗字をしっかり入れちゃっても問題ないと思います。

ボールペンへの名入れの書体でおすすめは?

ボールペンへの名入れでは、書体が選べることも多いです。

こちらも、どんなものにしようか悩む種ですよね~。

そこで、よくある書体のそれぞれのイメージをまとめてみましたので、参考にしてみて下さいね。

1.楷書体

少しかしこまった印象をうける文字です。

~~賞や卒業記念など、記念品に名入れするのにもおすすめ。

わかりやすく、読みやすい字体なので、年配の方にも好まれると思います。

2.明朝体

こちらもカチッとしたイメージのある字体ですが、一文字の中にも太い線と細い線が現れるので、シャープでかっこよく見えます。

ちょっと堅い印象もあるので、目上の人とかにプレゼントする場合にはいいかもしれません。

3.行書体

漢字で名入れする時におすすめの文字です。

見た目、達筆!というイメージの文字で、漢字が好きな人、あえての漢字の名入れの時にもおすすめです。

4.角ゴシック体

キチッとしたイメージですね。

太めの文字なので少ない文字数の名前に使うのにおすすめ。

5.丸ゴシック体

角ゴシックに比べて、かなり丸い文字で、可愛らしい印象です。

どちらかというと可愛い雰囲気になります。子供さん向けにおすすめです。

6.筆記体

アルファベットでかっこよく名入れしたいならコレ!

見た目もおしゃれでパっと読める人は日本人ではなかなかいないと思うので、名入れが気恥ずかしい人でも受け入れやすいと思います^^

7.太筆記体

筆記体の文字を太めにしたものです。

存在感が出るので、こちらも文字数が少ない場合にもおすすめ。

普通の細い筆記体に比べるとアルファベット文字が読みにくい印象で、逆にそれがおしゃれです。

まとめ

ボールペンへ名入れをする場合の名前の入れ方についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

いろんなパターンがあるので、プレゼントする相手の好み、使う場面などを想像して、決めていくのがいいですよ^^

素敵なプレゼントになるといいですね^^

ボールペンへの名前の入れ方!名入れで名前と苗字どういれる?書体は?はブログ、生活に役立つ説明書に掲載された記事です。

]]>
https://howto-life.net/3587.html/feed 0